2011年5月28日土曜日

第5回

なんと今回は間あけずに第五回!!


さて今回は・・・・・・・パフォーマンス・アートです

パフォーマンスをアートと呼ぶのかどうかという人もいるかもしれません。しかし今回はパフォーマンスをアートの一環として捉えて話して行きます。

まずパフォーマンスというと美術と関係ない人は「サーカス」「パントマイム」「バレエ」「舞台」「ライブ」といったところを想像されるかと思います。しかし今回はパフォーマンスとパフォーマンス・アートと区切って考えて行きたいと思います。

決してサーカスはバレエといったものがパフォーマンスでないとかアーティスティックではないといった否定をするつもりはありません。今回対象としたいのは特に美しい動きや様相でもなく、サーカスのようにアクロバティックでもなく、舞台のように何か物語りを演じるわけでもないパフォーマンス表現をパフォーマンス・アートとします。

まずはわかりやすくいつものように作家を挙げて解説していきたいと思います。
今回取り上げる作家は

マリーナ・アブラモヴィッチ

です。
彼女はベネチアビエンナーレにも何回も作家として行っているとても有名な作家(パフォーマー)です。美術館で行ったパフォーマンスとして、机と椅子があり作家のマリーナ・アブラモヴィッチが座っています。向かい合うように椅子が用意されており、誰でもそこに座って構わないというもので。座って見ると机をはさんだ調度微妙な距離にアブラモヴィッチの顔があり、じーーーーーっと見つめられます。このいすに座ると自分と作家が向かい合ってただ見つめているだけの状態が他の鑑賞者によってまた見られます。マリーナ・アブラモヴィッチの作品の場合鑑賞者にパフォーマンスの終わりを非常によくゆだねる傾向があります。これはパフォーマンスと言う物を完結したストーリーとして捉えているのではなく、鑑賞者自身の人間的な関係性の物語として扱っているためなのです。

パフォーマンスの論文をかいたエリカ・フィッシャー・リヒテはこのように鑑賞者がパフォーマーとなり、またそれが他の鑑賞者に対するパフォーマンスとなりさらにパフォーマー自身にその結果が返ってきて、それが鑑賞者に伝わり・・・・・・・という循環作用を「役割交換」の述べています。

この「役割交換」、パフォーマンス以外に可能なのでしょうか。彫刻や絵画といった面であいまいな部分があるように美術の分野において領域と言う物は非常にあいまいなもの(彫刻に色を塗った場合絵画的要素も含むし、絵画を立体に起こすこともあるように)なのですが、役割交換が出来る美術は今のところパフォーマンス・アートだけなのではないでしょうか。

ここからはかなりまどろっこしい書き方になりますが、皆さんも自分の考えを持ちながら読んでみてください。いろいろと読んでいくたびに納得させて裏切っていきます。美術を考える面白さがわかるかもしれません

さてパフォーマンス・アートには必ずしも役割交換が存在しているわけではありません。あくまで今回述べているのは役割交換を用いた作品はパフォーマンス・アートとなるということです。役割交換がないものとしてはイブ・クラインの裸の女性によるペインティングや土方巽の始めた舞踏などがあると思いますが、ここでまた共通項が見えてきます。それは当たり前に思うかもしれませんが「動き」が作品となっていることです。
 なぜならパフォーマンス・アートは写真としては成立しない。それはあくまで結果であり、パフォーマンスの写真は他の立体、平面作品を人づてで話に聞くようなものでまったくその形や詳細がわからない。ただの結果である。ということは動きがなければパフォーマンスとならない。





とおもいますか?
それではジョン・ケージの「4分33秒」
これはパフォーマンスではないのでしょうか。
この作品はピアニストが4分33秒ただピアノの前に座ってまったく動かないまま過ごし、終わるものです。ここではパフォーマーである演奏家は「4分33秒」の作品が始まった瞬間から終わる瞬間まで微動だにしません。音楽というものを演奏を聴くものとおもっている聴衆に実は演奏中に本来耳に入っている(でも脳が勝手に遮断している)空調や聴衆の出す音と言う物だけに集中させる列記としたパフォーマンスです。

どうでしょう。なかなか一つの分野だけでも意味がわからなくなってきたと思います。

とりあえず私の今いえる結論としては「役割交換」又は「動き」の両方ないし片方を持ち合わせているものがパフォーマンスアートとして成り立っているということです。

今回はちょっとまだ調べてない部分もあるのでいったん終わりにします。そのうちまたパフォーマンス・アートは深く掘り下げて解説したいと思います。(いつか・・・)

それでは第6回 乞うご期待

0 件のコメント:

コメントを投稿