2011年10月26日水曜日

第8回 トポフィリア

さて第8回はトポフィリア

これは少し美術とは離れますが論文に組み込んでいる内容でもあり(これから書くことは論文とは一部しか関係しません)すこし面白い概念なので紹介しようかと。

このトポフィリアとは造語であり、中国系アメリカ人であるイーフー・トゥアンという地理学者が提唱した概念です。このイーフー・トゥアンは「現象地理学者」としての第一人者であり、1960年代、世界の動きがなんでもかんでも科学的に答えを見つけようとしていた時代に反して、より人間的、哲学的な方法で地理学にアプローチをかけた学者です。

このトポフィリア。簡単に言ってしまうと「場所と人との感情的な結びつき」の一言で解決されてしまいます。がこれだけではわかりにくいのでもう少し説明を。

簡単に述べると、ある地域を研究している地理学者はおそらくその地域の歴史、文化、風土には非常に詳しく、それこそ論文として書き起こすこともできるであろう。しかし長年そこに住んでおり、地域の人殆どが知り合いというタクシーの運転手がそこに住んでいたとする。その運転手は地理学者が知っているような知識としての地域の特性は持っていないかもしれないが、経験としてその地域が体に染み付いている。そのた祭りやイベントといったものに感情的に結びついており、本当にその地域に根ざしているのは地理学者ではなくタクシーの運転手なのではないか。

というようなことが(だいぶ端折りましたが)書いてある。
これを人体にたとえるとわかりやすいかもしれない。医者は人間の体の内部、仕組み病気さまざまなことを知っている。じぶんが病気にかかったときは医者は体の内部のプロなので知識として非常によく理解しているだろう。ではおなかがどれくらい痛いのか、体のどの部分が変なのかといったところは医者よりも本人のほうが良く知っている(当たり前だが)。
なぜこのような例えを出したかというと、今の医者の例えの場合、個人と言う物は自分があってこそであり、医者が見ている自分というのは「人間としてのモデル」であって一切の内面性を含んでいないということである。

地理学においてももし地理学者の調べて知っている内容だけですべてOKとしてしまっては、見逃しているその地域の「本質」的な部分はどこに行ってしまったのか?それは無視をして良いものか?という疑問が生まれてくる。
なんとなくこれでなぜ地理学において感情的な結びつきが必要か唱えられたかがわかっていただけるとうれしいです。

このトポフィリアは『空間と経験』という本の内容に沿っているのだが、この本の中には少し面白い記述がある。
それは場所と空間の違いについてである。

空間とは感情的な結びつきがないのに対して、場所はそこに何かしらの結びつきが存在する

論文にも引用したのだが、たとえばモデルルームのようなところは「素敵な空間」とは言うものの「いい場所」とは言わない。それに対していざ自分の家となると「自分の場所」と言う。これはモデルルームが不特定多数の人に対して解放されており、あくまで全体を見せるだけのものでありそこに何かしらの感情的な結びつきを生むものではない。それに対して自分の部屋となるとそこには機能、経験、目的といったさまざまな要素が組み込まれ、感情的な結びつきが激しくなる。実際に身の回りで「空間」と「場所」について経験や目的があるものに対しては「場所」といわれていることが多いのです。
場所に対する感情的な結びつきが出来るのには特別時間が必要なわけではない。本の内容にもあるが、強さの方が重要なのである。
それはいつも通る何の変哲もない道は自分にとっては名前もない「空間」である。しかしそこで事故にあったとする。そうするとそこは急にいやな思い出ではあるが「思い出したくない場所」として自分の中に生まれてくる。
他にもとても楽しい出来事があったところ、驚きがあったところというのはその個人の中で場所に対して感情的な結びつきが生まれているであろう。この場所をトポフィリアとしての場所として私は捉えている。

作品や建築を作るときも同様、そこに作品(建築)が置かれることで、作品がある場所として何かしらの経験が生まれる。

トポフィリアとは非常に多義的ながら面白い概念である。
興味があるかたは「空間の経験」にあわせ「トポフィリア」を是非読んでみてください。(なんか広告みたいになってしまった)

それではまた次回!

0 件のコメント:

コメントを投稿