2011年4月25日月曜日

第三回

第三回テーマ

知らなければアートは見て、感想を言ってはいけないのか?


これは賛否両論でしょうが、私は見るのも自由、批評するのも自由だからこそのアートだと思います。

今までに凄く多くの批判されまくった作品があります。それはいまではかなり有名になっていることも。

今森美術館でフレンチ・ウィンドウという展覧会の中にマルセル・デュシャンという人の作品がありますが、これほどわかりやすい批判を受けた作家も珍しいでしょう。

先に断っておきますが、批判がある作品はいい作品というものではありません。

デュシャンの有名な作品の中に「泉」があります。
彼はレディーメイド(既製)という美術の手法(とされていますが)を多く作品化しています。

わかりやすく言うと自分で粘土やら絵の具やらを使って形を作り出すのではなく、ただそこら辺に売られている既に出来上がったいわば「製品」を作品に使用することです。

これは後の「フォーマリズム」という美術運動につながっていくのですが、今回は置いときます。

このレディーメイドの手法は特に産業革命以降の大量消費社会に対してのメッセージであるものがかーーなり多く、捨てられたものなどを使った作品もかなりこの時期から増えます。

「泉」の作品に関してはただの便器です。それにサインが入ったから「作品」になる。とざっくり言うとこういうことなのですが、そうなると「なんでも作品になってしまうじゃないか」と多くの批判がきます。

そうなのです。知らない人ですら「何でも作品になっては困る」と考えて作品として認めないというのです。
それがデュシャンの狙いでもあったんです。

つまり今回のテーマ「知らないとアートを見たり批判してはいけないのか」ということに対して逆にその視点もアートには重要だということです。
何か文章が良くわからなくなってきましたね。

それでは例をもう少し進めてわかりやすく。

すこしその現状を書くと、実は「泉」の作品の場合デュシャン自身のサインではないのです。それは便器を作っている会社の社長(取締役だったかな?)のサインであり、その人の名前で公募展に便器を出品しています。その公募展の審査員の一人にデュシャンがいたそうです。そして公募展にその便器を落選させるのです。

自分で身分を偽って自分のコンペに出してさらに落選。
まだまだ意味がわからないですね

ではこれで

デュシャンは大量に色々なものが生産される中で、今まで以上に作品だけでなく物自体の価値が下がっていくことに対してのアンチテーゼを唱えようとしていたと考えられないでしょうか。
つまり今までは一つ一つが工芸的に手で作られていたものが機会によって大量に作られることで便器一つをとっても安くなり物としての価値が落ちる。それは美術作品も同様、新しい技術により古くから伝わるものはかんたんに作れるようになってしまい価値が落ちる可能性もあります。
そこで便器の会社の社長の名前を入れた便器を作品として出して、話題にすることでこの部分をあらわそうとしたのではないでしょうか。

つまり話題になることがこの場合表現につながるのです。話題にならなければそれはデュシャン自身の表現につながらず作品となれなかったのです。では誰が作品にしたのでしょう?

それはアートの文脈を知らない人の意見と極一部の文脈を理解している批評家ではないでしょうか。

世の中の大半の人はこれを作品といわれたとき「ただの便器だ」「汚いものや奇抜なことさえすればアートなのか」といったように作品として認めないような批評をします。
それに対して「大量に消費されてしまう商品にも形があり、それを全部ではなくあえてその一つの便器に社長の名前を入れる、これは版画の通し番号とサインのように作品としても見れる」などという批評家がぶつかったのです。

そのうちにだんだんと話題に上れば上るほどデュシャンの「泉」という作品は大量消費社会という言葉に近づいていき、気が付かないうちに消費社会に対する反論しているのです。

つまり「話題」が重要なのです。
学者や批評家がいくら議論に上げてもそれは学者間どうしでの有名な出来事でしかなく、一般レベルでの出来事にはなりえないため、表現という言葉に?が付いてしまいます。
一般からの大反対に対して一部の批評家が擁護する、このような状況になればなるほど皆の意識に問題意識が刷り込まれる。


知らなくても思ったとおりにアートを鑑賞し、批判していてもそれは決して間違いではないのです。逆にそれを利用している作家もいるんです。アートを見るのに知識が無いといけないような書き方を以前していますが、そうでなくても大丈夫なんです。私が前回と今回あわせて述べたいのは「よくわからん」と見向きもしないのは鑑賞ではなく、とりあえず「こいつは何を考えてこれを作ったのかわからん」と言えることがアートを楽しむ一つなのではないでしょうかということです。


それでは次回は少しまじめに批評の世界をかこうかと思います。(変わるかも)

0 件のコメント:

コメントを投稿